家づくりを考えている方へ
このブログでは、家づくりに役立つ情報をわかりやすく発信しています。
- 減税・補助金制度:知らないと損する国のサポート制度を解説
- 資金計画:無理のないフィナンシャルプランの立て方
- 土地購入・解体・ハウスメーカー選び:後悔しないためのポイント
- 間取り・内装・こだわり:理想の住まいを叶えるヒント
家づくりに必要な知識をしっかり押さえ、後悔のない住まいづくりの助けになればと思います!
家や建物を壊す際、多くの人が相見積もり業者(あいみつ業者)を利用します。しかし、何も知らずに依頼すると、費用が高くなったり、トラブルが発生した際に対処が難しくなる可能性があります。本記事では、あいみつ業者の仕組みや注意点、信頼できる解体業者を選ぶ方法について詳しく解説します。
あいみつ業者って何?
あいみつ業者とは、解体工事をしてくれる会社の見積もりをまとめて取ってくれるサービスです。このサービスを使うと、いくつかの業者の料金を比べられるので便利です。
あいみつ業者を利用することで、
- 業者選びの手間が省ける
- 複数の業者の価格を比較できる
といったメリットがあります。
ただ、契約形態の確認や自身の情報収集を怠ると、トラブル時の対処に困ったり、実はそこまで安くなかったといったことが生じるので注意が必要です。
あいみつ業者を使うときの注意点
紹介業者が間に入るから安心とは限らない
あいみつ業者は、あくまで業者を紹介するだけの存在です。解体工事の契約は、実際の解体業者と直接結ぶことになる可能性が高いため、その点を理解しておく必要があります。
つまり、トラブルが発生した場合でも、あいみつ業者は基本的に関与しないスタンスとなります。実際、あるあいみつ業者のホームページには以下のように記載されています。

このように、ホームページには「問題が起きたら消費者センターや弁護士に相談してください」と書かれています。つまり、あいみつ業者が責任もって動いてくれるスタンスではない、ということです。
そのため、契約前にあいみつ業者とトラブル時の対処手順を確認しておくことが大切です。
おすすめの対策として、
- トラブル(例:工事完了後に基礎の取り残しが発覚)が発生した際、必ずあいみつ業者を通じて解体業者に請求連絡を入れてもらう
- その約束をメールなどの記録に残しておく
といったことを行うと、トラブル対処がスムーズになります。
本当に安いかどうかわからない
あいみつ業者がどんな基準で業者を選んでいるのかは、はっきりわからないことがあります。
5社ほど見積もりを取らせてい頂きました!
この中ですと、〇〇社が最も安くなっていますね!
そ、そうですか。
なら、〇〇社にしますかね。
(この5社ってどうやって選んだんだろ、、、)
紹介された業者の価格が本当に安いかどうかは、紹介された業者の中だけで比較しても分かりません。 そのため、必ず自身でも解体業者を探し、見積もりを取る、他のあいみつ業者にも声をかけるなどの対策を取ることが望ましいです。
また、相見積もり業者は無料で使えることが多いですが、実際には解体費用に「紹介料」が含まれていることがあります。 (実際に利用したあいみつ業者は解体業者から10%の手数料を受け取っていました。) そのため、相見積もり業者を通さずに直接業者に依頼したほうが安くなることもあります。
まとめ
あいみつ業者は便利ですが、注意が必要です。
- 契約の責任がどこにあるのか → トラブル時に誰がどう動くのかを明確にする
- 紹介された業者の見積もりが本当に安いのか → 自身でも解体業者を探し見積もりを取る
これらの点を抑えて、安全かつ安い業者選びを行いましょう!